Pythonの無料学習方法の解説
目次
- Pythonの無料学習方法の解説
- Pythonとはそもそも何か?
- Pythonのソフトウェアは無料で用意できるか?
- Pythonをパソコンにインストールする
- Pythonについて何を学べばいいか?
- 無料でPythonの文法を学ぶ方法
- エラーやバグについて
- Pythonでエラーやバグが出たらどうしたらいいか?
- さらに実践的なPythonを学ぶには?
- おわりに
Pythonの無料学習方法の解説
Python、それはプログラミング言語。
プログラミングを始めるにあたってPythonを選択した皆さん。
なんとか無料で学習したい、そうお考えですね?
この記事ではPythonをどうしたら無料で学習できるか? について考えていきます。
この記事を読めばPythonの無料学習はバッチリです。
では解説して行きたいと思います。
関連記事
Pythonとはそもそも何か?
Pythonを無料で学習するにあたって、そもそもPythonとは何なのか?
というところを理解しておく必要があります。
Pythonの正体を明らかにすることで何を無料で用意できるのかがわかるからです。
Pythonが何なのか明らかにしておこう
Pythonが何なのかということを正確に理解できれば無料学習もはかどるわけです。
Pythonについてあやふやな理解のまま学習を進めるのはあまり効率的とは言えません。
Pythonとはソフトウェアである
それでPythonとは何なのでしょうか?
Pythonとは「ソフトウェア」です。
Pythonはソフトウェアである
ソフトウェアとはパソコンに入っているソフト(アプリ)のことを言います。
つまりパソコンにPythonを用意するというのはPythonと呼ばれているソフトウェアを用意することです。
そして用意したソフトウェアをパソコンにインストールして使えるようにする、というのが一般的です。
Pythonのソフトウェアは無料で用意できるか?
Pythonという名前が付いているソフトウェアは無料で用意できるのでしょうか?
もちろん無料で用意できますし使うことができます。
Pythonは無料で使える
かなり昔はプログラミング言語のソフトウェアは有料で提供されている時代もありました。
たとえばC言語コンパイラなどは有料で発売されていた時もあります。
しかしそれはかなーり大昔の話です。
現代ではプログラミングソフトは基本的には無料で用意できるものが多くなっています。
Pythonもその1つです。
Pythonはどこから手に入れるのが良いか?
Pythonを用意する場合にPython本体をどこから手に入れるのかというのは重要な話です。
結論としてはPythonの公式サイトからダウンロードすることをおすすめします。
Pythonは公式サイトからダウンロードしよう
公式サイト以外でもPythonをインストールすることはできます。
しかし配布しているサイトが怪しかったりするとけっこう心配が増えてしまいます。
Pythonにウィルス仕込む悪い人もいそうですからね。
(^ _ ^) | そんな不届き者がいるのか |
(・ v ・) | いるいる |
ですが公式サイトのPythonをダウンロードすればとりあえずは安心です。
そういうわけでPythonのダウンロードは公式サイトで行いましょう。
Pythonの公式サイト「python.org」
Pythonの公式サイトは↓です。
URLが「python.org」になっているサイトがそうです。
ただしサイトは英語になっていますので注意が必要です。
最近は機械翻訳が優秀になっていますのでブラウザでサイトを機械翻訳してもいいでしょう。
Pythonを用意する場合に重要なワードはずばり「Downloads」です。
「Downloads」というのは「ダウンロード」のことです。
公式サイトでこの「Downloads」のリンクをクリックすればPythonを配布しているページに行けます。
Pythonをパソコンにインストールする
Pythonを無料でダウンロードしてインストールするにはまずPythonをダウンロードする必要があります。
先ほどのPythonの公式サイトのダウンロードページからPythonをダウンロードします。
↑のリンクに飛ぶと「Download Python 3.xx.xx
」というボタンがあると思います。
Windowsの場合はそのままダウンロードボタンを押してください。
このダウンロードするファイルを「インストーラー」と言います。
インストーラーはパソコンにPythonをインストールしてくれるソフトウェアです。
パソコンの適当なところにインストーラーをダウンロードしたらクリックしてPythonのインストールを実行してください。
ダウンロードもインストールも無料なのでご安心ください。
Pythonについて何を学べばいいか?
パソコンにPythonをインストールしたら次にPythonについて何を学べばいいのか?
というところですが、それは↓の4つになります。
端末からPythonを実行する方法を知る
Hello, World!スクリプトの書き方を学ぶ
端末からHello, World!スクリプトを実行する
Pythonの文法について学ぶ
まず目標としては「Hello, World!」スクリプトの実行を目標にしてください。
「Hello, World!」が実行できればあとはPythonの文法を学ぶだけです。
端末からPythonを実行する方法を知る
まず端末からPythonを実行する方法を学ぶ必要があります。
「端末(たんまつ)」とはWindowsでは「コマンドプロンプト」のことを指すことが多いです。
コマンドプロンプトの起動は簡単です。
キーボード左下の「Windowsキー(Windowsマークのキー)」と「Rキー」を同時押しします。
すると「ファイル名を指定して実行」というウィンドウが出てきます。
あとはここに「cmd
」と入力してエンターキーを押してください。
そうすると黒いウィンドウが出ると思います。
これがコマンドプロンプトと呼ばれているウィンドウです。
Hello, World!スクリプトの書き方を学ぶ
次に「Hello, World!」スクリプトの書き方を学びます。
このスクリプトはPython入門者が最初に作成するスクリプト(プログラム)です。
↓のコードを見てください。
print('Hello, World!')
このコードは画面に「Hello, World!」と表示するだけのPythonスクリプトです。
↑のコードをコピーして「hello.py」というファイルに保存します。
「hello.py」はデスクトップに保存してください。
デスクトップとはパソコンを起動して表示される画面のことです。
ファイルを保存するときに左のバーから「デスクトップ」を探してそこをクリックしてください。
端末からHello, World!スクリプトを実行する
デスクトップに「hello.py」を保存したら次にコマンドプロンプトを起動します。
そして↓のコマンドを入力してください。
cd Desktop
↑のコマンドをコマンドプロンプトに入力したらエンターキーを押します。
このコマンドはコマンドプロンプト上でデスクトップに移動するコマンドです。
そして移動したら↓のコマンドを実行します。
python hello.py
Pythonがインストールされている環境では↑のコマンドでPythonを実行することができます。
↑のコマンドは「Pythonでhello.pyを実行する」というコマンドです。
実行に成功すると画面に「Hello, World!」と表示されます。
Pythonの文法について学ぶ
「Hello, World!」プログラムまでやったら後はPythonの文法を学ぶだけです。
でもPythonの文法というのはどうやって学ぶのでしょうか?
Pythonの文法はどうやって学ぶ?
もちろんPythonの文法も無料で学ぶことができます。
次は具体的にその方法について見ていきます。
無料でPythonの文法を学ぶ方法
無料でPythonの文法を学ぶ方法は大きく分けて2つあります。
それは↓です。
Googleで「Python 入門」を検索する
Youtubeで「Python 入門」を検索する
この2つの方法はどちらも無料で行うことができます。
Google検索とYoutube検索を活用して無料の学習教材を探す、これがすべての基本です。
Googleで「Python 入門」を検索する
Google検索は↓のリンク先から行えます。
検索バーに「Python 入門」と入力しましょう。
検索ボタンをクリックすると検索結果が出ます。
あとはそのリンクから自分に合った学習教材を見つけるだけです。
あるいは厳密に無料にこだわりたい場合は「Python 無料 入門」と検索すると良いでしょう。
Youtubeで「Python 入門」を検索する
Youtubeは↓のリンクから見ることができます。
サイト上部の検索バーに「Python 入門」と入力して検索します。
そうすると無料のPython入門動画がずらずらと出てきます。
あとはこの中から自分に合った無料の入門シリーズを探すだけです。
エラーやバグについて
Pythonを勉強していくにあたって悩ましいのがエラーやバグです。
次にエラーやバグの対処方法について書いてみたいと思います。
「プログラミングを続ける」というのはつまり「エラーやバグを取り続ける」ということになります。
エラーやバグとは何なのか?
エラーは文法エラーなどがそうです。
Pythonのコードの文法に打ち間違いや勘違いなどがあった場合、Pythonはそのコードを実行できません。
そのような場合はPythonは文法エラーを画面に表示します。
文法エラーとは例えば↓のようなエラーのことを言います。
SyntaxError: closing parenthesis ']' does not match opening parenthesis '(' on line 1
「SyntaxError
」というのは「文法エラー」のことです。
それに続いてエラーの詳細が書かれています。
バグというのはスクリプトやプログラムの不具合のことです。
スクリプトが期待した動作をせずに変な表示をしてしまったりする時、そのスクリプトには「バグがある」と言います。
スクリプトは人の手で書かれるものですのでどうしてもこういったバグは生まれます。
プログラミングにエラーやバグはつきもの
プログラミングをする者にとってエラーやバグは宿敵と言えるでしょう。
永遠のライバルと言えます。
エラーやバグは永遠のライバル
プログラミングでは必ずと言っていいほどエラーやバグが出ます。
これを退治するのがプログラマーやエンジニアの主な仕事の1つです。
Pythonでエラーやバグが出たらどうしたらいいか?
それでPythonでエラーやバグが出たらどうしたらいいのでしょうか?
これは2つの方法があります。
↓です。
自力で調べる
質問サイトで質問する
自力で調べる
エラーやバグを自力で調べるというのは一般的な方法です。
Google検索を使ってエラーメッセージをググって出てきたページを調べながらエラーやバグを解決します。
この自力で調べるというのはとても大事なことですが初心者の人にはハードルが高いです。
ですので質問サイトを活用するようにした方がいいでしょう。
質問サイトで質問する
プログラミングの質問や疑問を解決してくれるサイトも存在します。
たとえば↓のサイトは無料で利用できます。
質問をするには会員登録が必要です。
会員登録をして質問を投稿するとその質問に回答をしてくれる人がぽつぽつ現れることがあります。
特に初心者の人の質問は難易度が低いことが多いので回答も沢山つく傾向があります。
質問では低姿勢で、回答をしてくれる人が同じ人間であることを前提に質問を書きましょう。
いつ? どの環境で? どうして? エラーやバグが発生したか書くようにしましょう。
さらに実践的なPythonを学ぶには?
さらに実践的なPythonを無料で学ぶにはどうしたらいいでしょうか?
これは実践的なスクリプトの書き方を解説している動画を見るといいでしょう。
Youtubeにたくさん転がっています。
実践的なプログラムを紹介してるYoutubeチャンネルを見る
たとえば↓のチャンネルではPythonの実践的なスクリプトの解説動画を投稿しています。
ほかにもC言語などの動画も投稿しています。
おわりに
今回はPythonの無料学習方法について解説しました。
今の時代はインターネットによって無料で学習することが当たり前の時代になりました。
あなたの学習ライフが上手くいくことを祈っております。
(^ _ ^) | 無料で学習しよう |
(・ v ・) | 今のトレンドは無料学習 |