« < 1  2   >   » 
(1 ~ 5件目表示 / 6件中)
タグ「コマンド」の条件で表示中。


記事一覧

C言語でできることを解説!C言語歴16年の開発者が語る

625, 2023-02-07

C言語でできることとは?

C言語でできることは↓の5つが代表的です。

  • 組み込み開発

  • コマンド開発

  • ゲーム開発

  • OS開発

  • 言語開発

C言語は習得するまでに長い時間を要するシステムプログラミング言語です。
しかし慣れてきて習得すると出来ることが色々増えてきます。
また仕事も依然としてあるため就職のために勉強されるのも良い言語と言えます。

(省略されました)


C言語で自力でオプション解析をする方法を解説【getoptは使いません】

614, 2023-01-02

C言語のコマンドのオプション解析

C言語のコマンドプログラムのオプション解析ですが、これは普通は

  • getopt

  • getopt_long

などの関数を使って解析します。
しかし古(いにしえ)の流儀ではこれらの関数を使わずに自力でオプション解析することも行われています。

今回はこの古の流儀である自力のオプション解析を解説します。

(省略されました)


C言語のargc, argv(コマンドライン引数)の使い方

322, 2021-09-14

C言語のargv(コマンドライン引数)のわかりやすい使い方

この記事では、C言語のmain関数で定義されるargcargvの意味と使い方をわかりやすく解説します。
結論から言うとargcargvコマンドライン引数のことで、コマンドライン引数はプログラムの振る舞いを外部から変えたい時に使います

具体的には↓を見ていきます。

  • argc, argvの読み方

  • argc, argvとはコマンドライン引数のことです

  • コマンドライン引数とは何なのか?

  • コマンドライン引数はどんな時に使うのか?

  • argc, argvの使い方

argc, argvの読み方

(省略されました)


MakefileのPHONYで便利コマンドを書く

314, 2021-08-27

MakefileのPHONYで便利コマンドを書いたら世界が変わった

Makefileにはターゲットと依存ファイルを記述すると、そのターゲットをビルドするためのコマンドを実行することができます。
さらに.PHONYを書くとダミーターゲットを作ることができます。

ダミーターゲットを使うと、そのダミーターゲットをビルドするためのコマンドを実行することができます。
実際にはターゲットはダミーなので、コマンドのみが実行されます。
つまりMakefileでコマンドだけを実行したい場合は、この.PHONYでダミーターゲットを作れば可能だということになります。

(省略されました)


Pythonのコマンドライン引数の使い方

252, 2021-05-18

Pythonのコマンドライン引数の使い方

Pythonではスクリプトに渡されたコマンドライン引数を参照することができます。
コマンドライン引数を参照するとプログラムの引数を扱うことができるようになります。

Pythonではコマンドライン引数を参照するにはsys.argvを使います。
結論から言うと↓のように使います。

(省略されました)


« < 1  2   >   » 
(1 ~ 5件目表示 / 6件中)
タグ「コマンド」の条件で表示中。