« < 1  2   3   4   >   » 
(1 ~ 5件目表示 / 17件中)
タグ「ポインタ」の条件で表示中。


記事一覧

Pythonにポインタはないですが似たようなことはできます

672, 2023-06-01

Pythonにポインタってないんですか?

ないです。
C系列の言語などはポインタという機能がありますがPythonにはありません。
しかしポインタに近いことはできます。

この記事ではPythonのポインタ(みたいな処理)について具体的に解説します。

(省略されました)


C言語の関数ポインタをtypedefする方法【型定義】

542, 2022-08-26

C言語の関数ポインタをtypedef

C言語では関数ポインタを使うことができます。
そしてtypedefを行うと新しい型が定義できます。

関数ポインタをtypedefで新しい型にしておくと、記述が綺麗になりスッキリします。
関数ポインタは複雑な書き方になっていますが、typedefをうまく使うと簡単にできます。

(省略されました)


C言語のアスタリスク(*)の意味を解説します【ポインタ、掛け算】

486, 2022-06-01

C言語のアスタリスク(*)の意味

C言語ではアスタリスク(*)をキーワードとして使うことができます。
この記号にはちゃんとしたC言語の文法上の意味があります。

結論を言うとアスタリスクが表している意味は↓の3つです。

  • 掛け算

  • ポインタ変数の宣言

  • ポインタ変数の実体へのアクセス

この記事ではこれらの意味について具体的に解説します。

(省略されました)


C言語でポインタと配列を入れ替える(スワップする)方法

412, 2022-02-15

C言語でポインタと配列を入れ替える(スワップする)方法

C言語ではポインタと配列を扱えます。
これら2つは一部互換性があり、配列をポインタに代入することができます。
また関数の引数の配列とポインタは入れ替えも可能です。

ポインタと配列の入れ替え方法を知っておけば、C言語によるプログラミングの幅も広がります。
この記事ではポインタと配列を入れ替える方法を解説します。

(省略されました)


C言語のアドレスとは何なのか?【初心者向け解説】

393, 2022-01-20

C言語のアドレスとは何なのか?

C言語のアドレスとは、変数などのメモリ上の番地のことをいいます。
これは数字の羅列になっていて、この番地にアクセスするとメモリ上のデータを参照することができます。

アドレスはC言語のポインタを扱う時に頻繁に参照します。

(省略されました)


« < 1  2   3   4   >   » 
(1 ~ 5件目表示 / 17件中)
タグ「ポインタ」の条件で表示中。