記事一覧
-
C言語でポインタと配列を入れ替える(スワップする)方法
412, 2022-02-15C言語でポインタと配列を入れ替える(スワップする)方法
C言語ではポインタと配列を扱えます。
これら2つは一部互換性があり、配列をポインタに代入することができます。
また関数の引数の配列とポインタは入れ替えも可能です。ポインタと配列の入れ替え方法を知っておけば、C言語によるプログラミングの幅も広がります。
この記事ではポインタと配列を入れ替える方法を解説します。(省略されました)
-
C言語のアドレスとは何なのか?【初心者向け解説】
393, 2022-01-20C言語のアドレスとは何なのか?
C言語のアドレスとは、変数などのメモリ上の番地のことをいいます。
これは数字の羅列になっていて、この番地にアクセスするとメモリ上のデータを参照することができます。アドレスはC言語のポインタを扱う時に頻繁に参照します。
(省略されました)
-
C言語の関数で戻り値にポインタを使う
386, 2022-01-10C言語の関数で戻り値にポインタを使う
C言語の関数は
return
文で戻り値を返せます。
もちろん戻り値でポインタも返すことができます。この記事では関数の戻り値でポインタを返す方法を具体的に解説します。
(省略されました)
-
C言語の関数ポインタを引数に渡す方法
381, 2022-01-01C言語の関数ポインタを引数に渡す方法
C言語の関数ポインタ、関数は関数の引数に渡すことができます。
たとえば↓のような関数があったとします。void func(void) { printf("I am func!\n"); }
(省略されました)
-
C言語の配列とポインタについて
379, 2021-12-30C言語の配列とポインタについて
C言語の配列はポインタに代入することができます。
配列をポインタに入れることでプログラミングが便利になる側面があります。
いっぽう、配列とポインタを同一視してしまうと、思わぬ落とし穴に落ちる場合もあります。(省略されました)