記事一覧
C言語でenumをtypedefして使う【列挙型】
C言語でenumをtypedefする
C言語には「enum」という列挙型定数を定義するための文があります。
これを使うと定数を定義できます。
このenumをさらにtypedefすると列挙型定数の新しい型が作れます。
列挙型を新しい型にすることで列挙定数をその型の値として扱うことができるようになります。
(省略されました)
C言語の構造体をtypedefする方法
C言語の構造体をtypedefする方法
C言語では構造体を使えますが構造体はtypedefすることができます。
構造体をtypedefすると構造体型として新しい型を定義できます。
結論を言うと構造体のtypedefは↓のようにします。
typedef struct { int age; } Animal;
(省略されました)
Rustのキャスト(cast, 型変換)の使い方【as, From/Into】
Rustのキャスト(型変換)の使い方
Rustには型がありますが、この型を別の型に変換することをキャストと言います。
静的型付けの言語ではこのようなキャストはプログラミングに深く関わり大事になってきます。
Rustではキャストをするのにas
というキーワードを使います。
また自作の構造体の型変換にはFrom/Intoを使います。
(省略されました)
分散型アプリ(DApps)は流行るのか?
分散型アプリ
イーサリアムに代表されるブロックチェーンを使ったプラットフォーム上で実行できる分散型アプリDApps.
スマートコントラクトというプログラムをブロックチェーンに埋め込み実行することで、ブロックチェーン上で動作するアプリを作ることができる。
スマートコントラクト自体は「Solidity」などの専用言語で記述する。
DAppsはブロックチェーンの性質が反映される。
P2Pネットワークで耐障害性があり、データは書き換え困難
(省略されました)
C言語で動的型付けを実装する: 型の抽象化
C言語で動的型付けを実装する
C言語は静的型付けの言語で、型は動的に決定されません。
しかし、C言語でも動的型付けのような仕組みが欲しい時があります。
たとえばコンパイラやインタプリタの実装です。
C言語で実装されているRubyやPythonは動的型付けが実装されています。
この動的型付けをどのように行うか、その一例をこの記事で解説します。
(省略されました)