記事一覧
C言語で自力でオプション解析をする方法を解説【getoptは使いません】
614, 2023-01-02
C言語のコマンドのオプション解析
C言語のコマンドプログラムのオプション解析ですが、これは普通は
getopt
getopt_long
などの関数を使って解析します。
しかし古(いにしえ)の流儀ではこれらの関数を使わずに自力でオプション解析することも行われています。
今回はこの古の流儀である自力のオプション解析を解説します。
(省略されました)
C言語で引数なしの関数を定義する
539, 2022-08-18
C言語で引数がない関数を定義
C言語で引数が無い関数を定義するには↓のように関数を書きます。
void func(void) { }
関数名の後のカッコの中にvoid
を書きます。
こうするとこの関数は引数を持たなくなります。
(省略されました)
C言語で構造体を引数に渡す方法
383, 2022-01-05
C言語の構造体を引数に渡す方法
C言語では構造体を扱うことができます。
この記事では構造体を関数の引数に渡す方法を具体的に解説します。
構造体は関数とともによく使われます。
(省略されました)
C言語の関数ポインタを引数に渡す方法
381, 2022-01-01
C言語の関数ポインタを引数に渡す方法
C言語の関数ポインタ、関数は関数の引数に渡すことができます。
たとえば↓のような関数があったとします。
void func(void) { printf("I am func!\n"); }
(省略されました)
C言語の関数の引数が多くなった時の対処方法【引数爆発】
364, 2021-12-09
C言語の関数の引数が多くなった時の対処方法
C言語の関数は引数を取れます。
引数は複数設定することができます。
たとえば↓のようにです。
void func(int a, float b) { // ここに処理 }
(省略されました)