記事一覧
C言語の関数の定義方法を解説します【function】
598, 2022-12-07
C言語の関数の定義方法は?
C言語の関数の定義は↓のように行います。
#include <stdio.h> void func1(void) { puts("Hello, World!"); } int mul(int a, int b) { return a * b; }
C言語の関数はC言語プログラムでは非常によく使う機能です。
この関数を知っておかないと大規模プログラムなども作れません。
(省略されました)
C言語で関数から複数の戻り値を返す【ポインタ、構造体】
543, 2022-08-29
C言語で関数の戻り値を複数にする
C言語で関数の戻り値を複数にしたい。
C言語を学んでると自然と起きる発想です。
しかし! C言語では複数の戻り値を返すことはできません。
return
文が返す戻り値は常に1つだけです。
(省略されました)
C言語の関数ポインタをtypedefする方法【型定義】
542, 2022-08-26
C言語の関数ポインタをtypedef
C言語では関数ポインタを使うことができます。
そしてtypedefを行うと新しい型が定義できます。
関数ポインタをtypedefで新しい型にしておくと、記述が綺麗になりスッキリします。
関数ポインタは複雑な書き方になっていますが、typedefをうまく使うと簡単にできます。
(省略されました)
C言語の関数のアドレスを参照する方法
541, 2022-08-23
C言語の関数のアドレスを扱う
C言語を使ってると関数はなじみのある機能かと思います。
実は関数にもアドレスというものがあります。
アドレスとはメモリ上の位置ですね。
ということは関数のアドレスもポインタに保存できるのでしょうか?
というところなんですが、できます。
(省略されました)
C言語の関数呼び出し: 返り値ありなし、引数ありなしの場合
540, 2022-08-22
C言語の関数を呼び出す方法
C言語で関数を呼び出すには関数名にカッコ(()
)を付けて呼び出します。
func();
引数がある場合は引数をカッコの中に書き、
(省略されました)