記事一覧
-
spaCyで「あなたの~は?」に答えるAIモドキを作る【自然言語処理, Python】
193, 2021-02-26spaCyで「あなたの~は?」に答える
私たちが日常的に使う言語は「自然言語」と呼ばれています。
この自然言語を計算機的に処理するのが「自然言語処理」です。PythonにはspaCy(スパイシー)という自然言語処理ライブラリがあり、これを使うと日本語も解析することができます。
今回はこのspaCyを使って、「あなたの~は?」に答えるAIモドキを作ってみたいと思います。(省略されました)
-
UbuntuにJUMAN++(1.02)をインストール【自然言語処理】
192, 2021-02-25UbuntuにJUMANをインストール
人間の話す言語を「自然言語」と言います。
この自然言語をコンピューターに理解させる処理が「自然言語処理」とよばれるものです。自然言語処理はいくつかの工程に分かれて行われます。
そのうち最も基本的な処理が字句解析(形態素解析)です。(省略されました)
-
CaboChaでルールベースの感情分析を行う【自然言語処理, Python】
190, 2021-02-23CaboChaで感情分析を行う
私たちが話す言葉は「自然言語」と呼ばれます。
この自然言語をプログラム的に解析することを「自然言語処理」と言います。自然言語処理は複数の工程に分かれていますが、その中の1つに構文解析という工程があります。
Pythonにはこの構文解析を行えるライブラリにCaboChaがありますが、今回はこのCaboChaを使って感情分析という自然言語処理を行ってみたいと思います。(省略されました)
-
Janomeで縦読み文章生成器を作る【自然言語処理, Python】
189, 2021-02-22Janomeで縦読み生成器を作る
我々が使う言語は「自然言語」と言われています。自然に発生した言語だから自然言語です。
この自然言語をプログラム的に解析する処理を「自然言語処理」といいます。形態素解析(けいたいそかいせき)とは文章を単語ごとに分割する自然言語処理の工程の1つです。
今回はこの形態素解析を行うJanomeというライブラリを使って、縦読み文章を生成するプログラムをPythonで作ってみたいと思います。(省略されました)
-
Janomeであいうえお作文器を作る【自然言語処理, Python】
188, 2021-02-22Janomeであいうえお作文
私たちが話す言葉は「自然言語」と呼ばれます。
この自然言語を解析するのが「自然言語処理」です。自然言語処理にはいくつか工程がありますが、今回はその中でも最も基本的と言える形態素解析を使って、あいうえお作文を行うプログラムをPythonで作ってみたいと思います。
形態素解析にはPythonのライブラリであるJanomeを使います。(省略されました)