記事一覧
Pythonのバックスラッシュ「\」の活用方法【エスケープ、複数行の式】
673, 2023-06-02
Pythonのバックスラッシュの使い方
Pythonでは特殊記号としてバックスラッシュ(\)を使うことができます。
これは文字列内のクオートのエスケープや複数行の式を書くときなどに使われます。
この記事ではPythonのバックスラッシュの活用方法を解説します。
(省略されました)
改行付きの文字列を描画する - Rustで作るWindowsアプリ
659, 2023-05-09
改行付きの文字列を描画する
TextOutW
関数は実は改行を処理できません。改行を入れても表示で改行されないので困ったもんです。
そこで登場するのがDrawTextW
関数です。この関数は改行を処理して表示上でもちゃんと文字列を改行してくれます。
また指定した矩形領域の範囲で自動で折り返してくれますので使い勝手がいいです。
ここではDrawTextW
関数の使い方について解説します。
(省略されました)
文字列の描画 - Rustで作るWindowsアプリ
656, 2023-05-06
文字列を描画する
Windows APIで作成したウィンドウ上に文字列を描画するには以下の関数を使います。
- GetDC
- TextOutW
- ReleaseDC
(省略されました)
C言語の文字列のポインタを比較する
525, 2022-07-29
C言語の文字列のポインタを比較する
C言語の文字列のポインタを比較するときはstrcmp()
関数を使うのが一般的です。
strcmp()
はstring.h
をインクルードすると使うことができます。
strcmp()
は第1引数と第2引数の文字列が等しければ0を返します。
等しくなければ0以外を返します。
(省略されました)
C言語で文字列の単語を抽出する【strtok, 状態遷移、自作mystrtok】
489, 2022-06-08
C言語で文字列の単語を抽出する
C言語で文字列内の単語を抽出したい場合があります。
そういう時は文字列をパース(解析)して単語を抜き出します。
C言語だとstrtok()
などの標準ライブラリがありますが、これを使うと単語を抽出できます。
他には状態遷移を使ったパースや、strtok()
を改良した自作mystrtok()
を使う方法もあります。
(省略されました)