記事一覧
プログラミング学習のスキルアップの仕組みを解説します【長期記憶と超回復】
612, 2023-01-01
プログラミング学習のスキルアップの仕組みとは?
プログラミング学習のスキルアップの仕組みはどんなものでしょうか?
これのキーワードは「長期記憶」と「超回復」です。
脳的なスキルの長期記憶化と筋肉的な超回復によってスキルアップは起こります。
この記事ではこれらの仕組みについて具体的に解説していきます。
(省略されました)
Rustでファイルサイズを取得する方法【std::fs::metadata】
610, 2022-12-28
Rustでファイルサイズを得る
結論(コード)から言うと↓になります。
let fin = std::fs::File::open("src/main.rs").unwrap(); let fsize = fin.metadata().unwrap().len(); println!("{} bytes", fsize);
Rustのファイルオブジェクトはメタデータを持っていて、このメタデータはファイルオブジェクトのメソッドであるmetadata()
で参照できます。
metadata()
からlen()
を呼び出すとファイルサイズを取得できるという感じです。
(省略されました)
Vue2からVue3への移行で Error: Can't resolve 'vue'
609, 2022-12-26
Vue2からVue3への移行
Vue2を使ってずいぶんたくさんアプリを作った。
20個ぐらい作った。
それでVue3にアップグレードしている。20個全部。
私はライブラリのメジャーバージョンを移行させる仕事はあまりしたことがないので、軽く考えていた。
ちょっと大変だろうけどすぐできるだろう。と。
(省略されました)
C言語でenumをtypedefして使う【列挙型】
608, 2022-12-22
C言語でenumをtypedefする
C言語には「enum」という列挙型定数を定義するための文があります。
これを使うと定数を定義できます。
このenumをさらにtypedefすると列挙型定数の新しい型が作れます。
列挙型を新しい型にすることで列挙定数をその型の値として扱うことができるようになります。
(省略されました)
RustでJSONの読み書きを行う
607, 2022-12-21
RustでJSONの読み書き
RustでJSONの読み書きを行う方法をまとめました。
RustではJSONのシリアライズ・デシリアライズは「serde
」という外部ライブラリを使うのが一般的になっています。
このライブラリの使い方を具体的に解説していきます。
(省略されました)