記事一覧
C言語の関数ポインタをtypedefする方法【型定義】
542, 2022-08-26
C言語の関数ポインタをtypedef
C言語では関数ポインタを使うことができます。
そしてtypedefを行うと新しい型が定義できます。
関数ポインタをtypedefで新しい型にしておくと、記述が綺麗になりスッキリします。
関数ポインタは複雑な書き方になっていますが、typedefをうまく使うと簡単にできます。
(省略されました)
C言語の関数のアドレスを参照する方法
541, 2022-08-23
C言語の関数のアドレスを扱う
C言語を使ってると関数はなじみのある機能かと思います。
実は関数にもアドレスというものがあります。
アドレスとはメモリ上の位置ですね。
ということは関数のアドレスもポインタに保存できるのでしょうか?
というところなんですが、できます。
(省略されました)
C言語の関数呼び出し: 返り値ありなし、引数ありなしの場合
540, 2022-08-22
C言語の関数を呼び出す方法
C言語で関数を呼び出すには関数名にカッコ(()
)を付けて呼び出します。
func();
引数がある場合は引数をカッコの中に書き、
(省略されました)
C言語で引数なしの関数を定義する
539, 2022-08-18
C言語で引数がない関数を定義
C言語で引数が無い関数を定義するには↓のように関数を書きます。
void func(void) { }
関数名の後のカッコの中にvoid
を書きます。
こうするとこの関数は引数を持たなくなります。
(省略されました)
C言語のlineを関数で使う方法
538, 2022-08-18
C言語における行番号のあつかい
C言語ではprintf()
などで行番号を出力したい時にLINEマクロを使います。
このマクロを使うと現在のコード上の行番号を出力できます。
#include <stdio.h> int main(void) { printf("%d\n", __LINE__); // 4 return 0; }
関連記事
(省略されました)