記事一覧
メタバースが流行るために必要なものを考えてみた
メタバースが流行るために必要なものを考えみた
最近よく話題になってるのが「メタバース」と言われるものです。
これは3DCGで作られるオンライン空間のことを言います。
このメタバースが流行るために必要なものを考えてみました。
それは↓です。
低価格なハード、デバイス
インターネット環境
良質なコンテンツ、サービス
メタバースそれ自体はただのカテゴリ、ジャンルなのでそのものにコンテンツ性はありません。
(省略されました)
C言語で文字列の単語を抽出する【strtok, 状態遷移、自作mystrtok】
C言語で文字列の単語を抽出する
C言語で文字列内の単語を抽出したい場合があります。
そういう時は文字列をパース(解析)して単語を抜き出します。
C言語だとstrtok()
などの標準ライブラリがありますが、これを使うと単語を抽出できます。
他には状態遷移を使ったパースや、strtok()
を改良した自作mystrtok()
を使う方法もあります。
(省略されました)
Djangoでブログを2つ作成して得られた知見
ブログをDjangoで作った
2つのブログをDjangoで作ってみた。
1つは2019年6月にリリース。
もう1つは2020年8月にリリース。
2022年現在、もう2~3年ほど2つのブログを運営し更新を続けている。
Djangoでブログを作ってみて得られた知見をまとめておこうと思う。
(省略されました)
C言語のビットをシフト演算子で操作する【<<, >>, 左シフト、右シフト】
C言語のビットをシフト演算子で操作する
今回はC言語のビット演算のうち、シフト演算子について解説します。
変数などの持つ値のビット列を操作することをビット演算と言います。
そのビット演算の中でビットを左にシフトしたり右にシフトしたりする演算をシフト演算と言います。
この記事を読めばビット列へのシフト演算がわかります。
(省略されました)
C言語のアスタリスク(*)の意味を解説します【ポインタ、掛け算】
C言語のアスタリスク(*)の意味
C言語ではアスタリスク(*)をキーワードとして使うことができます。
この記号にはちゃんとしたC言語の文法上の意味があります。
結論を言うとアスタリスクが表している意味は↓の3つです。
掛け算
ポインタ変数の宣言
ポインタ変数の実体へのアクセス
この記事ではこれらの意味について具体的に解説します。
(省略されました)