記事一覧
C言語のif文で複数条件を指定する
527, 2022-08-02
C言語のif文で複数条件を指定する
C言語のif文で複数条件を指定したい時があります。
複雑なプログラムになるとそういった条件指定が必要です。
こういう時はAND(&&
)やOR(||
)で条件式を連結して複数条件式にします。
この記事ではC言語のif文で複数条件を指定する方法を解説します。
(省略されました)
C言語のノットイコール演算子の使い方
526, 2022-08-01
C言語のノットイコール演算子の使い方
C言語の演算子にノットイコール(!=
)演算子があります。
これを使うとAとBが違うものかどうか判断することができます。
たとえばif
分ではノットイコール演算子は↓のように使います。
#include <stdio.h> int main(void) { int a = 1; if (a != 2) { printf("2ではありません\n"); } return 0; }
(省略されました)
C言語の文字列のポインタを比較する
525, 2022-07-29
C言語の文字列のポインタを比較する
C言語の文字列のポインタを比較するときはstrcmp()
関数を使うのが一般的です。
strcmp()
はstring.h
をインクルードすると使うことができます。
strcmp()
は第1引数と第2引数の文字列が等しければ0を返します。
等しくなければ0以外を返します。
(省略されました)
C言語でファイル操作する方法~ハッカーのたしなみ
523, 2022-07-27
C言語でファイル操作する方法~ハッカーのたしなみ
C言語……。
ハッカーご用達のスーパー言語……。
この言語を操るものはハッカーにもっとも近づける存在になれる……。
おやおや、今日もハッカーの卵がこのページを開きましたね。
(省略されました)
【C言語】関数と構造体を組み合わせて使う
522, 2022-07-22
C言語の関数で構造体を扱う方法
この記事ではC言語の関数で構造体を扱う方法を解説します。
関数と構造体は組み合わせて使われることが非常に多いです。
ですのでこれらの組み合わせの方法について理解しておくことはC言語を学ぶ上で重要と言えます。
関連記事
(省略されました)