記事一覧
-
C言語のatoi関数の使い方: 文字列を整数に変換する
140, 2020-12-22atoi関数の使い方
C言語には数字の書かれた文字列を
int
型の整数に変換する関数atoi()
があります。
この記事ではatoi
関数の使い方を解説します。具体的には↓を見ていきます。
- atoi関数の構造
- atoi関数の使い方
- 不正な引数
- atoi()の代わりにstrtol()を使う
atoi関数の構造
(省略されました)
-
C言語の動的配列のリサイズ方法
133, 2020-12-11C言語の動的配列のリサイズ方法
C言語で動的なメモリの確保で配列のメモリを確保すると、実行時に可変長な長さの配列を作ることが出来ます。
この配列を「動的配列」とか「可変長配列」などといいます。高度なC言語のプログラミングでは、この動的配列を使う機会が非常に多いです。
モジュールを動的配列で実装することで、そのモジュールの設計における柔軟性が向上し、便利になります。(省略されました)
-
C言語でシャローコピーとディープコピーを実装する
101, 2020-11-05はじめに
プログラムのコピーには大きく分けて「シャローコピー」と「ディープコピー」があります。
シャローコピーは浅いコピーで、ディープコピーは深いコピーです。これらのコピーについて、具体的には↓を見ていきます。
- コピーとは
- コピーの重要性
- シャローコピーとディープコピーとは?
- シャローコピーとディープコピーの実装
また、シャローコピーとディープコードの実装例にはC言語を使っています。あらかじめご了承ください。
(省略されました)
-
C言語のprintfの簡単な使い方: フォーマット文字列と引数
93, 2020-10-28printf関数の使い方
C言語の標準ライブラリには
stdio.h
というライブラリがあります。
このライブラリに「printf
関数」という関数があります。printf
関数は文字列や変数の中身などを画面に出力したい時に使われる関数です。
PHPではecho
, Pythonではprint
, Rubyではputs
的なポジションの関数です。(省略されました)
-
C言語のアロー演算子の詳しい使い方
9, 2020-08-09アロー演算子とは?
アロー演算子とは、構造体などのポインタ変数から、構造体のメンバにアクセスするときに使う演算子です。
「アロー」は->
で表現します。この矢印みたいなものが「矢」みたいに見えることから「アロー演算子」と呼ばれます。本記事では最初におおざっぱな解説を行い、その後に詳しい解説を書きたいと思います。
おおざっぱな解説のために構造体
struct animal
を作ってみます。(省略されました)