記事一覧
C言語で蟻の巣を作るアルゴリズムを考える
650, 2023-04-25
C言語で蟻の巣を作るアルゴリズム
アルゴリズムを知りたければ検索するかAIに聞くかが話が速い。
だが今回は既存のアルゴリズムなども調べずに1からアルゴリズムを考えてみた。
こういった頭の体操は規模が小さく、自力で解けるレベルであれば面白い。
規模が大きく複雑で自力で解けない場合はつまらない。
(省略されました)
C言語とダイクストラ法でグラフの最短経路を求める
644, 2023-04-09
C言語とダイクストラ法でグラフの最短経路を求める
ゲームやシステム開発などである経路の最短経路を求めたい。
というケースはけっこうあるかと思われます。
こういう時に必要になるのがデータ構造とアルゴリズムです。
今回はデータ構造の一種であるグラフにダイクストラ法というアルゴリズムを適用し、最短経路を求めてみたいと思います。
(省略されました)
C言語のgoto文の使い方【ラベル、ジャンプ文】
627, 2023-02-10
C言語のgoto文の使い方
C言語にはgoto文(ゴートゥーぶん)があります。
これは特定のラベルまで処理をジャンプする文です。
この文は使いすぎるとコードの可読性が下がってしまいますが、適切に使えば大変便利に使える文です。
この記事ではgoto文の使い方と適切に使えるケースを紹介しています。
(省略されました)
C言語でできることを解説!C言語歴16年の開発者が語る
625, 2023-02-07
C言語でできることとは?
C言語でできることは↓の5つが代表的です。
組み込み開発
コマンド開発
ゲーム開発
OS開発
言語開発
C言語は習得するまでに長い時間を要するシステムプログラミング言語です。
しかし慣れてきて習得すると出来ることが色々増えてきます。
また仕事も依然としてあるため就職のために勉強されるのも良い言語と言えます。
(省略されました)
C言語のfgetsを使う方法
623, 2023-01-26
C言語のfgetsの使い方
C言語のfgets関数はファイルポインタから1行読み込むときに使われます。
この関数はC言語では比較的によく使われる利用頻度の高い関数です。
この記事ではfgets関数の使い方を詳しく解説します。
この記事を読めばfgets関数の使用方法がわかります。
(省略されました)